管理者– Author –
自動車部品メーカーで材料技術開発に20年以上携わる技術系マネージャー。
技術士(金属部門)資格を持ち、タイでの海外駐在やグローバル調達・プロジェクトマネジメントの経験を活かしながら、現在は次世代モビリティのための技術開発に従事。
人生後半に向けて、複数の収入源と場所にとらわれない働き方を模索中。
日本とタイ、2つの拠点で“好きな仕事をして生きる”ライフスタイルを目指しています。
-
【回答】技術士第一次試験_専門科目_金属部門_令和元年度_Ⅲ-9
分類:金属材料(フィックの第二法則) 問題:静止系における一次元の非定常拡散現象を記述するフィックの第二法則を表す式として、最も適切なものはどれか。ただし、Cは濃度、tは時間、xは距離である。Dは拡散係数で、濃度によらず一定とする。① δC/δx=D... -
【回答】技術士第一次試験_専門科目_金属部門_令和元年度_Ⅲ-8
分類:金属材料(最密六方構造) 問題:金属の最密六方構造に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。① 単位胞中の原子数は4個である。② 最近接原子数は12個である。③ 最密充填原子面の積み重ねはABABABである。④ 原子を剛体球と仮定し、格... -
技術士試験と金属部門
平成20年度(2008年度)に1次試験、平成21年度(2009年度)に2次試験に合格しましたが、合格から時間が経ち忘れている部分も多くなってきた為、改めて専門知識をブラッシュアップしたいと考え、これから少しずつ、過去の試験勉強の振り返りや試験問題を解... -
【分析】技術士第一次試験_専門科目_金属部門
令和元年度の問題 技術士第二次試験の科目表に記載されている「選択科目の内容」を参考に、令和元年度の第一次試験の専門科目35題について、選択科目の4分野(生産システム、金属材料、表面技術、金属加工)に分類しました(下表)。これから分野ごとに解...