MENU

【回答】技術士第一次試験_専門科目_金属部門_令和元年度_Ⅲ-8

分類:金属材料(最密六方構造)

問題:
金属の最密六方構造に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
① 単位胞中の原子数は4個である。
② 最近接原子数は12個である。
③ 最密充填原子面の積み重ねはABABABである。
④ 原子を剛体球と仮定し、格子定数をa、原子半径をrとすれば、a=2rである。
⑤ 原子を剛体球と仮定したとき、単位格子中の原子の充填率は約74%である。

正解:1

解説:
①:×
 最密六方構造の六角柱で表現されるが、単位格子(最小単位)はその縦に三等分した菱形柱である。単位格子には、角度120°割球(1/6割球)が4個、角度60°割球(1/12割球)が4個、半球が2個存在しているので、1/12×4+1/6×4+1/2×2=2となる。従って、単位格子中の原子数は「2個」である。

②:◯
 六角柱の底面は、1つの原子の周りに6個の原子が存在する。また、底面の上方及び下方の1/2高さの位置にそれぞれ3個の原子が存在する。よって、最近接原子数は、6+3+3=12で「12個」となる。

③:◯
 六角柱の底面をA、1/2高さの面をBとした場合、最密充填原子面の積み重ねはA→B→A→B…となる。従って、「ABABAB」である。

④:◯
 格子定数(最近接原子間距離)は、最近接の原子同士の半径の和であり、「a=2r」である。

⑤:◯

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自動車部品メーカーで20年以上、技術開発に携わる技術系マネージャー。技術士(金属部門)の国家資格を持ち、タイでの海外駐在経験や、技術部門での組織マネジメント、海外サプライヤーの工程監査・技術指導、技術開発プロジェクトのマネジメント経験があります。
現在は、次世代モビリティの技術開発に取り組んでいます。
当ブログでは「キャリアと働き方」「グローバル経験と駐在生活」「ライフデザイン」「技術とマネジメント」の4カテゴリを通じて、複数の収入源と場所にとらわれない働き方を目指すヒントを発信。日本とタイ、2つの拠点で“好きな仕事だけをして生きる”ライフスタイルを模索する姿、そのプロセスを同じ志を持つ方と共有していきます。

コメント

コメントする

目次