MENU

【回答】技術士第一次試験_専門科目_金属部門_令和元年度_Ⅲ-9

分類:金属材料(フィックの第二法則)

問題:
静止系における一次元の非定常拡散現象を記述するフィックの第二法則を表す式として、最も適切なものはどれか。ただし、Cは濃度、tは時間、xは距離である。Dは拡散係数で、濃度によらず一定とする。
① δC/δx=D•δC/δt
② δC/δt=D•δC/δx
③ δC/δx=D•δ2C/δt2
④ δC/δt=D•δ2C/δx2
⑤ δ2C/δx2=D•δ2C/δt2

正解:4

解説:
 まず、フィックの第一法則は、拡散流束(J)は濃度勾配(δC/δx)に比例するという法則であり、「J=-D•δC/δx」で表される(Dは拡散係数)。
 次に、フィックの第二法則は、濃度の時間変化を表す法則であり、以下の通り導出される。
 δC/δt=-1/δx(Jx+δx-Jx)=-1/δx(Jx+δxJ’x-Jx)=-J’x=-δ/δx(-D(δC/δx))=D(δ2C/δx2)
 従って、「δC/δt=D•δ2C/δx2」となる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自動車部品メーカーで材料技術開発に20年以上携わる技術系マネージャー。
技術士(金属部門)資格を持ち、タイでの海外駐在やグローバル調達・プロジェクトマネジメントの経験を活かしながら、現在は次世代モビリティのための技術開発に従事。
人生後半に向けて、複数の収入源と場所にとらわれない働き方を模索中。
日本とタイ、2つの拠点で“好きな仕事をして生きる”ライフスタイルを目指しています。

コメント

コメントする

目次