管理者– Author –
自動車部品メーカーで20年以上、技術開発に携わる技術系マネージャー。技術士(金属部門)の国家資格を持ち、タイでの海外駐在経験や、技術部門での組織マネジメント、海外サプライヤーの工程監査・技術指導、技術開発プロジェクトのマネジメント経験があります。
現在は、次世代モビリティの技術開発に取り組んでいます。
当ブログでは「キャリアと働き方」「グローバル経験と駐在生活」「ライフデザイン」「技術とマネジメント」の4カテゴリを通じて、複数の収入源と場所にとらわれない働き方を目指すヒントを発信。日本とタイ、2つの拠点で“好きな仕事だけをして生きる”ライフスタイルを模索する姿、そのプロセスを同じ志を持つ方と共有していきます。
-
海外駐在の初期90日で成果を出す方法|信頼構築・短期改善・長期戦略の実践例
第1章:海外駐在、最初の90日で成果が決まる 海外駐在の辞令を受けた瞬間から、時計の針は急速に動き出します。赴任直後の過ごし方は、その後数年間の成果を大きく左右します。私がタイにある地域統括会社の技術部に赴任し、ゼロから材料技術チームを立ち... -
マイルとホテル特典を最大活用!航空アライアンス上級会員資格とMarriott Bonvoyカードを徹底見直し
はじめに 私は現在、JALの上級会員資格であるJALグローバルクラブ(JGC)を保有しており、この資格によりワンワールドの共通上級会員資格「oneworld Sapphire」を保持しています。同様に、ANAの上級会員資格であるANAスーパーフライヤーズカード(SFC)も... -
離陸前、心を整える ー JALの機内音楽が私の旅立ちルーティン
第1章:空へ向かう、その一瞬に流れる音楽 搭乗ゲートを抜け、機内に足を踏み入れる シートに腰を下ろし、ベルトを締め、スマートフォンを機内モードに切り替える。ふと窓の外に目を向けると、ゆっくりと景色が動き、機体が滑走路に向けて動いていることが... -
評価されるかは運。だからこそ「戦略的に働く」−感情に振り回されずに自分のキャリアを進める方法
第1章:なぜ仕事や評価に苦しさを感じるのか どれだけ努力をしても、望んだような評価が得られない──多くのビジネスパーソンが一度は感じるこの苦しさの原因は、「評価が自分でコントロールできないもの」だからだと考えています。 仕事の成果を出すには、... -
技術とマネジメントの両立−現場感覚を活かしたキャリア戦略
1. はじめに:技術者がマネジメントに向き合うということ 技術者としてキャリアをスタートした私にとって、「マネジメント」は最初、遠い世界の話でした。 開発テーマをどう進めるか、材料特性をどう最適化するか──日々の業務は技術的な思考と現場対応の連... -
日本とタイ、2拠点生活という選択−人生後半を自分らしく設計する
1. はじめに:2拠点生活という選択肢 40代後半を迎えた今、これからの人生をどのように過ごしていきたいかを、改めて真剣に考えるようになりました。 仕事だけでなく、暮らしや健康、家族との関係、自由な時間──これらをどのようにバランスよく保ちながら... -
キャリアの閉塞感を打破した海外駐在の決断
1. はじめに:海外駐在がもたらす変化 海外駐在は、単なる勤務地の変更ではなく、異なる文化や価値観に触れることで、個人のキャリアや生き方に大きな影響を与え得る経験になると考えます。 私自身、かつて4年間にわたってタイで駐在生活を送りました。最... -
40代後半から始めるキャリア再設計−自分らしく生きる準備
1. はじめに 40代後半というある意味人生の折り返し地点を迎えた今、「このまま会社に頼りきった働き方でいいのだろうか」と考えることが増えました。 仕事にも慣れ、ある程度の成果も出し、役職も付き、収入もそれなりに安定してきました。けれども同時に... -
このブログについて ― 40代からのキャリア再設計と2拠点生活・海外駐在のリアル
このブログは、製造業の技術者として20年以上のキャリアを歩んできた私が、「40代からのキャリア再設計」と「日本と東南アジア(主にタイ)での2拠点生活の実現」に向けて模索する過程を記録として綴るものです。 私は、かつてタイで4年間の駐在生活を経験... -
技術士資格の価値と活用法
技術士資格は、技術の高度な応用能力と豊富な実務経験および高い技術者倫理を備えた技術者であることを証明する日本の国家資格です。 しかし、医師や弁護士のような業務独占資格ではなく、資格を持つだけで仕事が発生するわけではありません。 それでは、...